研究倫理審査の委託を行いたい外部機関の方へ
東京大学に所属されていない外部機関主任研究者からの倫理申請手続きについてご案内します。
(臨床研究審査委員会については

外部機関からの申請の流れ
東京大学大学院医学系研究科・医学部 倫理委員会(以下「倫理委員会」)では、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」が適用となる研究計画について、審査を受託しています。

様式はこちらから

Step1.自機関での準備
ご自身の研究機関において研究管理を担当する部門との間で、当倫理委員会に倫理審査の委託を行うことについて相談を行い、必要な手続きについて確認を行ってください。
※指針では、研究者が行う研究について研究機関の長が倫理審査委員会に意見を求め、研究実施の許可等について決定することを定めています。これは審査の委託でも変わりはなく、研究実施機関の長から審査委託をいただき、審査後に当該研究機関の長より研究許可の判断を行っていただく必要がございます。
Step2.申請に向けての準備
まずは、東京大学医学部 研究倫理支援室(以下、事務局)まで、メールにてお気軽にお問い合わせください。
事務局

Step3.必要書類の作成
自機関の長(研究許可権者)の了承が得られましたら、下記書類を事務局までお送りください。
※倫理審査及び研究実施の責務や各種手続き等について、本学と審査委託をいただいた研究機関との間で
覚書を取り交わしております。








Step4.審査依頼の受付
ご郵送いただいた必要書類の記載内容につきまして、事務局にて確認いたします。倫理審査委託の要件を満たしていることが確認できましたら、事務局よりご連絡いたします。
Step5.ユーザー登録
1)申請はすべて研究倫理審査申請システムにて行っていただくため、ご利用にはユーザー登録が必要となります。以下の内容について、事務局までメールにてお知らせください。
(1) お名前
(2) ふりがな
(3) メールアドレス(IDになります)
(4) ご所属
(5) 職名
(6) 日中連絡がとれる電話番号

2)事務局にてユーザー登録を行います。
3)パスワード設定のための自動送信メールがお手元に届きますので、パスワードの設定を行ってください。
4)ユーザー登録が完了し、研究倫理審査申請システムへのログインが可能になります。
Step6.研究倫理セミナーのご案内
申請予定の研究に従事される方につきましては、研究に関する倫理並びに当該研究の実施に必要な知識および
技術に関する教育・研修を受けていただく必要がございます。
倫理教育セミナー等の受講を受けていない方、受講する環境がない方に本学の「医学部研究倫理セミナー」の
受講をご案内しております。
セミナー詳細については、こちらをご覧ください。


Step7.申請
研究倫理審査申請システムより申請を行ってください。
Step8.審査手数料のお支払い
【お知らせ】
倫理審査関連手数料の改定に伴う委員会規則類の改正が、2022年7月20日の教授総会において承認され、2022年
10月1日より施行されました。
新規審査手数料の改定(倫理指針関連のみ対象)及び変更申請、各種報告書などの申請の審査に関する継続審査手数料の新設(倫理指針・臨床研究法関連共通、2023年4月1日より適用)となります。

指定様式にご記入後、研究倫理審査申請システムにアップロードしてください。
追って、請求書を発行させていただきます。
Step9.審査
ご依頼いただいた倫理審査は、事前審査を経た後の直近の倫理委員会で審査されることになります。したがいまして、審査申込から審査結果の通知までは、少なくとも2ヶ月程度の期間が必要となりますこと、予めご了承ください。
Step10.審査結果通知書の発行
審査終了後、倫理審査結果通知書(以下「結果通知書」)を発行いたします。発行された結果通知書をもとに、自組織の長(研究許可権者)より研究実施許可を得てください。

等の理由により、倫理審査の受託をお断りする場合があります。また、倫理審査受託後の倫理審査の過程にお
いて同様の理由が判明した場合は、「却下」判定となる場合があります。



事務局
