倫理委員会
倫理委員会とは
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(文部科学省・厚生労働省・経済産業省)等に準じて、研究内容の科学的、倫理的側面を審査する委員会です。


倫理委員会概要
目的:東京大学大学院医学系研究科・医学部、医学部附属病院、ならびに依頼を受けた研究機関の研究者による人を対象とする研究が、ヘルシンキ宣言および各種指針に沿って、科学的合理性と倫理的な妥当性に基づき適正に行われるよう審議することを目的とします。
役割:1)人を対象とする研究について、計画、実施、および研究成果の公表に関する調査審議を行い、その適正性を確認して必要に応じて助言を行うこと、および、2)医の倫理のあり方についての必要事項を合議制により判断・決定することです。
倫理委員会について
委員会の種類
2021年7月1日より、医学系指針とゲノム指針の統合にあわせ、これまでの「非介入等研究倫理委員会」「介入等研究倫理委員会」「ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理委員会」を再編し、『倫理委員会A、B、C』に名称が変更
となりました。
新規申請・審査の流れ
新規申請における手順(概要)は下記をご参照ください。 ※臨床研究審査委員会は除く
(Clickをすると大きい図でご覧いただけます)
学内の方は、こちら(学内専用ページ)もご参照ください。
学外の方は、外部機関の方の申請についてをご参照ください。
委員会開催日程


委員名簿
(2023年度)



議事要録
2023年度 大学院医学系研究科・医学部 倫理委員会(A,B,C)
※過去の議事要録はこちら。
委員会委員向け研修会
2022年度 委員会委員向け研修会を実施いたしました。
■2023年1月23日(月)、1月30日(月)、2月6日(月)、3月6日(月)、3月13日(月) 計5回
※詳細につきましては、
