医学部概要
HOMEホーム 概要 教育研究上の目的専攻ごとの「教育研究上の目的」

専攻ごとの「教育研究上の目的」

専攻名 教育研究上の目的
分子細胞生物学専攻 本専攻は、細胞生物学、分子生物学、生化学および発生工学、遺伝学の領域で、最先端の研究を推進し医学・生命科学の根幹の発展に貢献すると共に、高度な学識と研究能力を有し国際的リーダーとして活躍できる医学研究者を養成することを目的とする。
機能生物学専攻 本専攻は、生命現象の解明と機能発現のしくみを明らかにし、疾病の克服に寄与する最先端研究を推進するとともに、機能生物学分野において卓越した学識と高度な独創的研究能力を有する国際的リーダーを養成することを目的とする。
病因・病理学専攻 病因・病理学専攻では疾病の成立のメカニズムを明らかにしその対策を確立すると共に、当該分野の人材育成を目的とする。具体的には各講座が連携しながら、研究・教育の統合的な発展を図る。
生体物理医学専攻 本専攻は、医学と工学および物理学の境界領域として発展を続ける生体医工学、生物物理学、放射線医学に関する最先端研究を推進することで、生命現象を成立させている未知の原理を探求するとともに新しい医療技術の開発を行って、この分野における独創性の高い研究を遂行できる国際的リーダーを養成することを目的としている。
脳神経医学専攻 脳神経系の機能の解明,疾病の克服および健康の増進に寄与する最先端研究を推進するとともに,医学系領域の各分野において卓越した学識と高度な独創的研究能力を有する国際的リーダーを養成することを目的とする。
社会医学専攻 社会医学専攻においては、人間集団を対象として、環境、社会および情報等の観点から、疾病の原因究明、疾病の予防および健康の増進に寄与する最先端研究を推進するとともに、社会医学を構成する諸分野の中核を担う人材を養成することを目的とする。
内科学専攻 本専攻は、内科疾患の病態生理を、分子、細胞、個体、さらに集団のレベルで理解し、疾患のメカニズムを明らかにすることを目指している。同時に、疾患を生命現象の破綻としてとらえ、生命科学の進歩にも貢献する。さらにこれらの成果を新しい診断や治療法の開発に展開する研究者も育成する。これらの活動により内科学領域において卓越した学識と高度な診療技術、および独創的研究能力を有する国際的指導者を養成する。
生殖・発達・加齢医学専攻 本専攻は生殖内分泌学、生殖腫瘍学、周産期医学、分子細胞生殖医学、小児科学、発達発育学、小児外科学、小児腫瘍学、老年病学、老化制御学の10分野から成り、各専攻分野において自立した研究者を養成することを目的としており、特に、ヒトの疾病の病因・病態の解明、治療法の開発を、生殖、発達、加齢という時間軸の視点から行うことを共通の基盤としている。
外科学専攻 本専攻は臨床系の外科を中心に、臓器病態外科学、感覚運動機能医学、生体管理医学までの16分野を包括する幅広い学問分野を守備範囲とする。各分野により研究内容は異なるが、各分野における最先端研究を推進するとともに、新しい医療技術の開発を行い、独創性の高い研究を遂行できる国際的リーダーを養成することを目的とする。
健康科学・看護学専攻 健康科学看護学専攻は、看護学系講座(予防看護学講座、臨床看護学講座)と健康科学大講座とからなる。本専攻は、出生前から人生の最期に至るまで、ライフサイクルの各期に応じた発達支援・健康増進、疾病の予防と回復、支援環境整備に寄与する研究を推進する。同時に、これらの課題を研究し、改善していける教育・研究者ならびに高度専門職業人を育成することを目的とする。
国際保健学専攻 国際保健学専攻は、国際保健政策学、国際地域保健学、人類遺伝学、発達医科学、人類生態学、生物医化学の6つの基幹分野に協力講座が加わって構成される。本専攻は、これら国際保健学の諸分野において高度な専門知識を有し、自立して最先端の国際的研究を遂行できる人材や国際機関等で保健政策をリードできる人材を育成する。
医科学専攻 本専攻は、大学での学部・専攻を問わず、広く医学の基礎的分野の研究者・教育者の養成を行うことを目的とする。
公共健康医学専攻 本専攻は、国民や地域住民、患者も含めた広範な人々の健康の維持、増進、回復及び生活の質(quality of life)の改善に寄与する最先端研究を推進するとともに、公衆衛生領域で指導的及び実践的役割を果たす高度専門職業人を養成する。