医学部概要

沿革

年代 西暦 出来事
安政5年 (1858) 5月 江戸市中の蘭医83名の醸金により神田御玉ケ池に種痘所が設立された。
11月 種痘所は、神田相生町からの出火により類焼したが、 伊東玄朴の家などで業務を継続した。
安政6年 (1859) 9月 種痘所を下谷和泉橋通りに新築し移転した。
万延元年 (1860) 10月 幕府直轄の種痘所となった。
文久元年 (1861) 10月 種痘所を西洋医学所と改称し、教育・解剖・種痘の3科に分かれ西洋医学を講習する所となった。
文久3年 (1863) 2月 西洋医学所は、医学所と改称された。
明治元年 (1868) 7月 医学所は、横浜にあった軍事病院を下谷藤堂邸に移し、医学所を含めて、大病院と称すことになった。
明治2年 (1869) 2月 大病院は、医学校兼病院と改称された。
12月 医学校兼病院は、大学東校と改称された。
明治4年 (1871) 7月 文部省が設置され、大学東校は、東校と改称された。
明治5年 (1872) 8月 学制が布がれ、東校は、第一大学区医学校と改称された。
明治7年 (1874) 5月 第一大学区医学校は、東京医学校と改称された。
明治9年 (1876) 11月 東京医学校は、本郷に移転した。
明治10年 (1877) 4月 東京医学校は、東京開成学校と合併し東京大学となり、東京医学校は、東京大学医学部なった。
明治19年 (1886) 3月 東京大学が帝国大学となり、東京大学医学部は、帝国大学医科大学となった。大学院が設置された。
明治30年 (1897) 6月 帝国大学は、東京帝国大学となった。
大正6年 (1917) 8月 文部省医師開業試験附属永楽病院が、本学に移管され東京帝国大学医科大学附属医院小石川分院となった。
大正8年 (1919) 4月 学部制が敷かれ、医科大学は医学部となった。
昭和6年 (1931) 2月 医学部1号館が竣工した。
昭和11年 (1936) 1月 医学部脳研究室が、堀越久三郎氏の寄付により発足した。
11月 医学部2号館(本館)が竣工した。
昭和22年 (1947) 10月 東京帝国大学は、東京大学となった。
昭和25年 (1950) 4月 看護婦養成施設が、医学部附属看護学校と改称設置された。
昭和28年 (1953) 4月 衛生看護学科が、設置された。
7月 東京大学に新制の大学院が設置され、生物系研究科 医学専門課程博士課程が設けられた。医学部脳研究室が、医学部附属脳研究施設として管制化された。
昭和31年 (1956) 4月 医学部附属助産婦学校が、設置された。
昭和33年 (1958) 4月 医学部薬学科が、薬学部として独立の学部となった。
5月 東京大学医学部創立百年記念式典が挙行された。
昭和36年 (1961) 3月 医学部総合中央館(医学図書館)が、東京大学医学部創立百年記念事業の一つとして竣工した。
4月 医学部附属医用電子研究施設が、設置された。
昭和40年 (1965) 4月 医学部附属音声・言語医学研究施設が、設置された。
衛生看護学科が、保健学科となった。
東京大学大学院が改組され、生物系研究科医学専門課程は医学系研究科となった。
医学系研究科に保健学専門課程が、設置された。
昭和41年 (1966) 9月 医学部3号館が竣工した。
昭和46年 (1971) 4月 医学部附属動物実験施設が、設置された。
昭和48年 (1973) 3月 医学部動物実験棟が竣工した。
昭和58年 (1983) 1月 医学部3号館別棟が竣工した。
昭和60年 (1985) 9月 医学部国際交流室が、設置された。
昭和62年 (1987) 4月 東京大学大学院専門課程は専攻となった。
平成4年 (1992) 4月 保健学科が、健康科学・看護学科となった。
医学系研究科に国際保健学専攻が、設置された。
7月 医学部放射線研究施設が、設置された。
平成7年 (1995) 4月 大学院講座制への移行に伴い、第三基礎医学、社会医学、第三臨床医学、第四臨床医学の4専攻を廃止し、病因・病理学、社会医学、生殖・発達・加齢医学、外科学の4専攻に改組された。
平成8年 (1996) 4月 大学院講座制への移行に伴い、第一臨床医学、保健学、国際保健学の3専攻を廃止し、内科学、健康科学・看護学、国際保健学の3専攻に改組された。
平成9年 (1997) 4月 大学院講座制への移行に伴い、第一基礎医学、第二基礎医学、第二臨床医学の3専攻を廃止し、分子細胞生物学、機能生物学、生体物理医学、脳神経医学の4専攻に改組された。
この改組に伴い、脳研究施設、医用電子研究施設、音声言語医学研究施設の3施設が廃止された。
平成11年 (1999) 4月 医学系研究科に医学科・歯学科・獣医学科以外の学部学科卒業者を対象とする医科学修士課程が設置された。
平成12年 (2000) 4月 東京大学医学教育国際協力研究センターが設置された。(学内共同教育研究施設)
平成13年 (2001) 4月 医学部附属病院分院が医学部附属病院に統合された。
平成14年 (2002) 3月 医学部附属看護学校、医学部附属助産学校が閉校となった。
医学部教育研究棟(第1期)が竣工した
平成15年 (2003) 4月 疾患生命工学センター設立
平成16年 (2004) 4月 東京大学は、国立大学法人東京大学となった。
平成17年 (2005) 3月 医学部教育研究棟(第2期)が竣工した。
平成19年 (2007) 4月 医学系研究科に公衆衛生の専門職大学院(公共健康医学専攻)が設置された。
平成20年 (2008) 5月 東京大学医学部・医学部附属病院創立百五十年記念式典が挙行された。
平成22年 (2010) 4月 健康科学・看護学科が健康総合科学科となった。
平成23年 (2011) 1月 健康と医学の博物館が、設置された。
平成25年 (2013) 4月 東京大学医学教育国際協力研究センター(学内共同研究施設)は、医学系研究科附属医学教育国際研究センターに改組された。
平成25年 (2013) 10月 ライフサイエンス研究機器支援室が設置された。
平成27年 (2015) 4月 医学系研究科に臨床実習・教育支援室が設置された。
平成29年 (2017) 4月 医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンターが設置された。
令和3年 (2021) 4月 医学系研究科附属医学のダイバーシティ教育研究センターが設置された。