東大医学部は大学院化に伴い、解剖学講座と生化学・分子生物学講座が合体し、この専攻を作りました。一見、必然性の無い結合に見えますが、現代の生命科学の最も基礎的な分野を統合しています。
というのは、生命科学では、化学(尿素合成などの有機化学)、遺伝学(ご存じメンデルから)、細胞生物学(フックによる細胞の発見から)の三つの起源を持ち、これらが発展し、融合して一つの大きな研究領域を作り出しました。それが、分子細胞生物化学であり、分子生物学と同義です。
専攻には大きく細胞生物学(旧解剖学)と生化学・分子生物学(旧生化学、栄養学)の講座に分かれ、また、それぞれが7つの研究分野に分かれています。細胞生物学は主として形態学的アプローチに重点をおき、また、生化学・分子生物学は分子の単離と解析的アプローチを中心としますが、遺伝子工学、発生工学などの実験手技は相当重なっておりますし、教室間の研究交流も進めています。個々の研究内容は研究室のホームページを参照してください。
細胞生物学・解剖学講座 | 細胞生物学 | 細胞生物学、生物物理学 |
生体構造学 | 生体構築学、細胞生物学 | |
(細胞構築学) | ※指導教員不在のため、今年度の受け入れはありません。 | |
神経細胞生物学 | 神経細胞生物学、軸索輸送及び神経情報伝達の機構 | |
生化学・分子生物学講座 | 分子生物学 | 細胞内分解、オートファジー |
遺伝情報学 | 遺伝統計学、バイオインフォマティクス、ゲノム・オミクス解析 | |
代謝生理化学 | 発生生物学、発生・生殖工学、幹細胞の分化制御機構 | |
代謝調節と生活習慣病の分子機構、細胞内シグナル伝達 | ||
先端構造学 | クライオ電子顕微鏡、構造生物学 | |
協力講座: 疾患生命工学センター |
分子病態医科学部門 | AIM分子の機能解析をもとにした疾患メカニズムの解明と新規治療法開発 |