- 志願する専攻の教員(教授又は准教授)を指導教員とすることになります。(専攻及び指導教員は9月に決定する予定です。)
- 各専門(専攻)分野の指導教員並びに研究分野は下表のとおりです。本年度で退職予定の教員等は、指導できない場合があります。
分子細胞生物学専攻 | ||
細胞生物学・解剖学講座 | 細胞生物学 | 細胞生物学、生物物理学 |
生体構造学 | 生体構築学、細胞生物学 | |
細胞構築学 | ※指導教員不在のため、今年度の受け入れはありません。 | |
神経細胞生物学 | 神経細胞生物学、軸索輸送及び神経情報伝達の機構 | |
生化学・分子生物学講座 | 分子生物学 | 細胞内分解、オートファジー |
遺伝情報学 | がん遺伝子、細胞内シグナル伝達機構 | |
ゲノム医学、網羅的ゲノム配列解析 | ||
代謝生理化学 | 発生生物学、発生・生殖工学、幹細胞の分化制御機構 | |
代謝調節と生活習慣病の分子機構、細胞内シグナル伝達 | ||
協力講座: 疾患生命工学センター |
分子病態医科学部門 | AIM分子の機能解析をもとにした疾患メカニズムの解明と新規治療法開発 |
機能生物学専攻 | ||
生理学講座 | 統合生理学 | 脳生理学、記憶の中枢神経機構、ヒト大脳活動の非侵襲計測 |
細胞分子生理学 | 感覚(嗅覚)と情動の生理学、ニューロン接着分子 | |
神経生理学 | 中枢シナプスの生理学 | |
薬理学講座 | 細胞分子薬理学 | 細胞分子薬理学、カルシウムシグナルの生理機構 |
シグナル分子可視化画像解析法の開発とこれを用いた細胞内情報伝達機構の解明。 | ||
システムズ薬理学 | 睡眠・覚醒リズムをモデルとした個体レベルのシステム生物学 | |
協力講座: 疾患生命工学センター |
構造生理学部門 | 大脳シナプスと開口放出の2光子顕微鏡と光制御法による研究 |
病因・病理学専攻![]() |
||
病理学講座 | 人体病理学・病理診断学 | EBウイルスとヒト発癌、肺・胸腺の病理、消化器の病理、病理診断学 |
肺腺癌、上皮間質総合作用 | ||
腫瘍病理、癌浸潤とマトリックス変化、アミロイドーシス | ||
分子病理学 | TGF-βのシグナル伝達に関する研究 | |
細胞増殖制御の分子生物学的研究 | ||
微生物学講座 | 微生物学 | ヘリコバクター・ピロリ菌による胃がん発症機構 |
感染発がんの分子機構とその制御法 | ||
動物実験施設 | マイコプラズマ、ペスチウイルス | |
微生物学講座 | 感染制御学 | 肝炎ウイルスの病原性発現機構の解析、感染制御システムの構築 |
免疫学講座 | 免疫学 | 免疫調節と免疫病の研究、シグナル伝達と遺伝子発現の分子機構の研究 |
協力講座: 疾患生命工学センター |
動物資源学部門 | 神経回路形成の分子遺伝学、個体レベルでのエネルギー制御の研究 |
生体物理医学専攻 | ||
医用生体工学講座 | システム生理学 | 脈管病態分子生理学、血管細胞のバイオメカニクス、医用生体工学 |
生体情報学 | ケミカルバイオロジー、蛍光・増感・発光プローブ開発 | |
生細胞・動物個体イメージング、in vivoがんイメージング・治療 | ||
生体機能制御学 | 人工心臓、人工循環病態生理、レーザー医学、医用材料、医用計測機器 | |
協力講座: 疾患生命工学センター |
放射線分子医学部門 | DNA修復を標的としたがん治療の研究 |
再生医療工学部門 | 再生骨・軟骨・血管、物理的刺激負荷、バイオマテリアル(スキャフォールド、腹膜癒着防止、腹腔抗がん剤投与) | |
脳神経医学専攻![]() |
||
基礎神経医学講座 | 神経病理学 | アルツハイマー病脳内の蓄積物質の生化学的解析 |
神経生化学 | 長期記憶・可塑性の分子機構、ニューロンのシグナル伝達 | |
神経生物学 | ||
神経機能解明ユニット | 脳神経系の形成メカニズムに関する機能的・医学的研究 | |
統合脳医学講座 | 認知・言語神経科学 | ヒト高次機能の神経機構、脳機能画像 |
こころの発達医学 | 児童・思春期精神医学、発達障害医学 | |
社会医学専攻 | ||
社会予防医学講座 | 衛生学 | 腫瘍組織を用いたがん細胞・がん環境の包括的ゲノミクス |
がんの免疫ゲノミクスと新規機能抗体の探索 | ||
協力講座: 疾患生命工学センター |
健康環境医工学部門 | 環境化学物質の毒性発現メカニズムの解明 |
疾患生命工学センター![]() |
||
研究部門 | 分子病態医科学部門 | AIM分子の機能解析をもとにした疾患メカニズムの解明と新規治療法開発 |
構造生理学部門 | 大脳シナプスと開口放出の2光子顕微鏡と光制御法による研究 | |
再生医療工学部門 | 再生骨・軟骨・血管、物理的刺激負荷、バイオマテリアル(スキャフォールド、腹膜癒着防止、腹腔抗がん剤投与) | |
臨床医工学部門 | 機能性ナノ材料をベースとしたドラッグ・遺伝子デリバリーシステムの開発研究 | |
健康環境医工学部門 | 環境化学物質の毒性発現メカニズムの解明 | |
動物資源学部門 | 神経回路形成の分子遺伝学、個体レベルでのエネルギー制御の研究 | |
放射線分子医学部門 | DNA修復を標的としたがん治療の研究 | |
医科学研究所![]() ![]() |
||
本学他部局の組織による協力講座です。配属枠は合わせて「4名以内」の制限があり、入学後に希望することになります。出願時に希望はできません。教員一覧は募集要項の添付書類を参照してください。 |