新着情報
HOMEホーム新着情報 2012年掲載分

学内向け情報(2012年(平成24年))

一般一般向け情報   学内学内向け情報   プレス広報・プレス情報

医学共通講義Ⅲ 機能生物学入門 新基盤生命学講義

演題:個体システムの「時間」の理解にむけて
演者:東京大学大学院 医学系研究科 分子神経生物学教室 非常勤講師・客員教授
    理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター システムバイオロジー研究プロジェクト
    プロジェクト リーダー 上田泰己
日時:平成25年1月21日(月)14:30~16:00
場所:医学部教育研究棟13階 第6セミナー室
要旨:我々の体の中に流れる時間は、砂時計が時を数えあげるようにとめどもなく不可逆的に流れることもあれば、機械時計が一回りするようにある種の規則に従ってまき戻ることもある。時間はいったいどのように体内に表現されているであろうか。

我々は、哺乳類概日時計をモデル系として時間の内部表現の問題、とりわけ規則性を持つ外部環境の内部表現機構の理解に取り組んできた。 これまでに哺乳類概日時計の転写ネットワークの全体像を解明することを通じて自律発振機構(概日時計が恒常的な環境下において自発的な振動を生み出す仕組み)、温度補償性(概日時計の周期が温度変化に影響されずに生理条件範囲内で一定であること)やシンギュラリティ現象(概日時計が真夜中の光を浴びると停止してしまう現象)といった本分野における長年にわたる謎に取り組んできた。 これらの仕事を通じて、変動する外部環境が細胞内部に分子細胞システムとして表現される様態を具体的に示すことができつつあるが、いまだにわからない謎も多い。

例えば、概日時計細胞の動的な性質は完全に遺伝的に決まるのであろうか? あるいは、環境からの教育や時計細胞による学習の影響がその動的な性質に反映されるのだろうか。 また、睡眠・覚醒リズムのような個体レベル の発振現象はどのような細胞回路で決定されているのであろうか? レクチャーでは、これまでの研究から解明できたこと、いまだ解明できていないことについて議論したい。

機能生物学入門のページはこちら

(2012/12/17掲載)

健康環境医工学部門 先端研究セミナー

長崎大学、篠原一之教授による「子どもの社会力学的問題の脳・内分泌学的研究」に関する講演です。 今日、社会的にも頻繁に取り上げられる「心の健康」の問題と、これが原因で生じる社会的関係の悪化の問題をご自身の最新の研究成果をもとにご紹介いただきます。
入場は無料で事前申し込みの必要はありません。ご関心ある方はご自由にご参加ください。
日時:2012年12月19日(水)11:00~12:00

詳しくは疾患生命工学センター 健康環境医工学部門のページをご覧下さい。

(2012/12/10掲載)

神経生理学セミナー

演題:Signaling mechanisms of synaptic plasticity
演者:Dr.Ryohei Yasuda Scientific Director, Max Planck Florida Institute
日時:平成24年12月20日(木)14:00~16:00
場所:医学部教育研究棟13階 第8セミナー室
要旨:In the central nervous system, most excitatory synapses terminate on dendritic spines, tiny (~0.1 femtoliter) protrusions emanating from the dendritic surface. Ca2+ influx into spines activates signaling networks composed of tens of species of molecules to induce diverse forms of synaptic plasticity, which is thought to underlie learning and memory. To further our understanding of signaling mechanisms underlying synaptic plasticity, we have developed a technique to monitor signaling activity in single dendritic spines in slices using 2-photon fluorescence lifetime imaging (2pFLIM) in combination with new FRET sensors extensively optimized for 2pFLIM. Using this technique, we succeeded in monitoring activity of many signaling proteins, including small GTPase proteins Ras, Rac, RhoA, Cdc42 and several Rab proteins and kinases PKC, ERK and CaMKII, during long-term potentiation (LTP). These signaling proteins have distinct spatiotemporal patterns: CaMKII, Cdc42 and Rab activations are restricted to the stimulated spines. In contrary, Ras, Rac, RhoA, PKC and ERK activations spread out of the stimulated spine and diffuse along the parent dendrite over 5-50 µm. Further, we found that Ca2+ elevation in the spine, which lasts only for ~0.1 s, is relayed in several different stages. First, Ca2+ signals activates CaMKII, of which activity decays over ~10 s. Then, downstream small GTPase proteins relay this transient CaMKII signal into signals lasting 10-30 min. This rich spatiotemporal regulation must play an essential role in coordinating cellular events occurring within spines and the dendritic shaft to induce synapse-specific plasticity.
(講義は日本語で行われます)


(2012/11/29掲載)

医学共通講義Ⅲ 機能生物学入門 新基盤生命学講義

演題:乳幼児期のけいれん発作の神経回路形成への影響
演者:東京大学大学院 薬学系研究科 薬品作用学教室 助教 小山隆太
日時:平成24年12月10日(月)14:30~16:00
場所:医学部教育研究棟13階 第6セミナー室
要旨:てんかん(癲癇)は、神経細胞群の同期した過剰発射によって引き起こされるけいれん発作を伴う脳疾患であり、世界的に成人の1%ほどに生じる。てんかんの内、成人の難治性てんかんの大部分を占める側頭葉てんかん患者およびその動物モデルの海馬では、海馬苔状線維の異常発芽や異所性顆粒細胞の出現といった各種の神経回路形成異常が確認されてきた。これらの神経回路形成異常が乳幼児期のけいれん発作によって誘導される可能性が示唆されてきたが、その真否や、分子細胞生物学的なメカニズムは十分に解明されていない。これは、けいれん発作によって誘導されうる神経回路の形成異常を時空間的に検証するための適切なin vitro実験系が十分に考案されてこなかったためである。
我々は、複雑型熱性けいれんのモデルラット(Koyama and Matsuki., 2010)と、これより摘出した海馬切片の培養系を応用することにより、幼若時の熱性けいれんが異所性顆粒細胞の出現を誘導し、この現象が、将来のてんかん発症と強く関連を持つことを明らかにした(Koyama et al., 2012)。本セミナーでは、乳幼児期のけいれん発作の歯状回神経回路への影響を検証 するにあたって我々が用いた戦略と、これによって獲得された最新の知見を紹介する。

機能生物学入門のページはこちら

(2012/11/27掲載)

平成25年度GPLLIコース履修生(3期生)募集の説明会開催

下記日時において、平成25年度GPLLIコース履修生(3期生)募集の説明会を開催いたします。 本プログラムに興味のある方は、必ず説明会にご出席ください。

日  時:平成24年11月6日(火)18:30-20:00
場  所:医学部1号館1階講堂
対象者:修士課程1年次
*医学博士課程・薬学博士課程(4年制)の場合は平成25年度入学見込み)の学生

GPLLIホームページはこちら

(2012/10/19掲載)

医学共通講義Ⅲ 機能生物学入門 新基盤生命学講義

演題:シナプス前終末の生理学
演者:同志社大学大学院脳科学研究科 教授 坂場武史
日時:平成24年11月12日(月)14:30~16:00
場所:医学部教育研究棟13階 第6セミナー室
要旨:シナプス前終末は、神経伝達物質放出によってシナプス伝達を媒介する。
(1)伝達物質放出においては機能分子(複合体)が時系列的に連携しているが、そのうちどのステップが重要な役割を担っており、 機能的に律速段階になるかはわかっていない。この課題について、終末からの直接記録が容易な大型カリックス型シナプス前終末を用いて、 電気生理学やSTED顕微鏡などの光学的手法を組み合わせて調べている。
(2)哺乳類中枢神経シナプス前終末は同一の機能を有しているのではなく、脳部位、シナプス後細胞の性質などによって機能的多様性を持っているようである。 しかし、神経回路においてどのような意味を持っているか、また、多様性の分子メカニズムについては、多くの終末が形態的に小さいためわかっていない。 小脳の抑制性シナプス終末などに対して直接的な電気生理学的な方法やスポットアンケイジング法を適用して調べている。

機能生物学入門のページはこちら

(2012/10/18掲載)

医学共通講義Ⅲ 機能生物学入門 新基盤生命学講義

演題:遺伝子改変マウスを用いた記憶の実体の探求
演者:京都大学 白眉センター 特定准教授 松尾直毅
日時:平成24年10月29日(月)14:30~16:00
場所:医学部教育研究棟13階 第6セミナー室
要旨:記憶情報は脳内のどこで、どのようにして保持されているのであろうか?という記憶痕跡に関わる疑問は古来より多くの哲学者、科学者を魅了してきた。 しかし、未だに多くが謎に包まれている。現代の神経科学では、記憶情報は脳内で疎らに散在して変化し得る機能的神経細胞集団によって担われていると考えられている。 したがって、脳を構成する無数の神経細胞のうち、一体どれが関与しているかという問題でさえ明らかにすることは極めて困難である。そこで本講義では、遺伝子改変マウスを用いて シナプス・細胞・回路のそれぞれの脳の階層で記憶痕跡の場・実体を明らかにすることを試みるアプローチについて紹介したい。

機能生物学入門のページはこちら

(2012/10/01掲載)

「ナノバイオファースト国際シンポジウム」開催のお知らせ

東京大学大学院工学系研究科/医学系研究科の片岡一則教授が中心研究者である最先端研究開発支援プログラム(FIRST)「ナノバイオテクノロジーが先導する 診断・治療イノベーション」が主催で、 スウェーデンのトップ大学であるカロリンスカ研究所総長のHarrietWallberg-Henriksson教授、ルンド大学総長のPer Eriksson教授をお招きし、標記シンポジウムを開催いたします。
■シンポジウム概要
日 時: 2012年10月5日(金) 18:00~20:00(終了後 意見交換会)
会 場: 東京大学 薬学部講堂(薬学系総合研究棟 2階)

詳細・参加申込みはこちらをご覧下さい。

(2012/9/18掲載)

医学共通講義Ⅲ 機能生物学入門 新基盤生命学講義

演題:強化学習における誤差信号の神経生理学的探索
演者:大阪大学大学院 生命機能研究科 准教授 小林康
日時:平成24年9月10日(月)14:30~16:00
場所:東京大学 医学部教育研究棟13階 第6セミナー室
要旨:強化学習は手がかり刺激に対して行動の報酬を予測し、予測と実際に得られた報酬との差、「報酬予測誤差」を 最小化するように予測を随時更新して、最大報酬を得る行動を最適化することであり、学習アルゴリズムの理論研究のみならず、 強化学習が実装されている生理学的ハードウエア研究が盛んに行われている。現在、中脳ドーパミンニューロン(DAcell)が報酬予測誤差を 表現しているということがほぼ確立されているが、計算理論の重要な鍵となる誤差信号の計算メカニズムついてその実体が明らかにされていない。 DAcellは大脳基底核などから抑制性、大脳皮質などから興奮性の入力を受けるが、中脳のアセチルコリン作動性の脚橋被蓋核(PPTN)がDAcellに対して もっとも強力な興奮性入力を送っていると考えられている。このことから、PPTNがDAcellによる報酬予測誤差計算の中心であることが示唆される。 我々はサルに報酬予測サッケード課題を行わせ、PPTNからニューロン活動記録を行っている。その結果、1)サルに課題開始刺激を呈示すると活動が始まり、 手がかり刺激による予測報酬量が多いと活動が大きくなるような報酬が与えられるまで持続するニューロン活動、2) 自発レベルでは比較的高頻度で発火し、 課題開始から活動が減少して多くの報酬量が予測される試行ではより活動が減少するという1)とはちょうど鏡像関係にあるニューロン活動、3)報酬予測とは 無関係に実際にサルに報酬が与えられると活動の増加が起こり与えられた報酬量が多いとより活動を増加させるような一過性のニューロン活動が それぞれ独立したニューロン群から得られた。以上の結果から報酬予測誤差計算に必要な、「記憶された予測報酬の情報」と「実際に得られた報酬の情報」が、 それぞれ分離独立した形でサル中脳PPTNに表現されているということが明らかになった。

機能生物学入門のページはこちら

(2012/8/22掲載)

構造生理学部門セミナー開催

演題:Imaging Neural Circuit Dynamics with a Voltage-Sensitive
    Fluorescent Protein
演者:Thomas Knöpfel, M.D., Ph.D.
    Knöpfel laboratory for Neuronal Circuit Dynamics, RIKEN BSI, Japan
日時:平成24年8月13日(月) 13:00~14:00
場所:医学部 1号館 3階講堂
主催:構造生理学教室

詳しくはこちらをご覧ください。[PDF]

(2012/7/31掲載)

本学医学科学生対象:H24年度有馬聡記念フェローシップ募集開始(学内限定)

本学の医学科学生を対象とした、平成24年度 有馬聡記念フェローシップの募集が開始されました。
募集期間は平成24年7月から平成24年9月末日までです。
詳細は下記のページ(学内限定)をご覧下さい。
http://www.m.u-tokyo.ac.jp/common/scripts/arima.pl

(2012/7/03掲載)

医学共通講義Ⅲ 機能生物学入門 新基盤生命学講義

演題:パーキンソン病の治療標的としてのアデノシンA_2A 受容体
演者:協和発酵キリン(株)・製品戦略部 統括マネージャー 森明久
日時:平成24年7月9日(月)14:30~16:00
場所:東京大学 医学部教育研究棟13階 第6セミナー室
要旨:パーキンソン病は運動機能異常を呈する進行性の神経変性疾患であり、中脳ドパミン神経細胞の変性・脱落による線条体のドパミン含量の著明な減少が原因とされている。 本疾患に特徴的な運動症状の発現は、このドパミン神経の変性・脱落を引き金に、線条体を中核の一つとする大脳基底核神経回路のバランスが崩れることにあるとされている。薬物治療としては、 今なお約半世紀前に導入されたドパミン補充療法であるレボドパが対症療法として最も有効で必須の薬剤とされている。さらにレボドパの作用を補完する酵素阻害剤やドパミン受容体作動薬を加え ドパミン系を主体とした治療薬体系が確立されている。しかしレボドパ長期治療による運動合併症やドパミン受容体を介した副作用などの問題は克服されておらず、これらはドパミン系治療薬の限界を示すものである。 一方、ドパミン受容体とは別に大脳基底核神経回路の調節に直接関わる受容体分子がいくつか見つかっている。最近、これらを標的とし既存のドパミン系治療薬の問題を克服することを期待して、 非ドパミン系の新しい薬理クラスが提唱されている。本セミナーではそのうち代表的な新規標的であるアデノシンA_2A 受容体と、本邦で創製され現在開発中であるアデノシンA_2A 受容体拮抗薬にスポットを当て、 その創薬コンセプトから当該受容体の生理的役割、パーキンソン病の病態生理との関わり、アデノシンA_2A 受容体拮抗薬の薬理作用と作用機序及び臨床成績について紹介し、パーキンソン病治療薬の新しい潮流と 今後の課題について考察したい。また、この研究開発を通じて蓄積された知識と経験から、日米欧にまたがる新薬開発の現状と課題、グローバル開発におけるプロジェクトマネジメントの論点などについても触れたい。

機能生物学入門のページはこちら

(2012/6/27掲載)

医学研究支援電算機システム(MERCS)セミナー(MatLab入門)

対象:主に大学院生・学部生(研究員あるいは教官も可)
内容:コンピュータを用いた研究支援の一環として主に基礎研究室で利用されているMatLabに関する
    講習会(入門編)を行います。
    1)情報化推進室で管理しているMatLabの医学部医学系研究科での利用の紹介
    2)MatLabの基礎的な操作方法
    MatLabを用いた研究を始めたいと思われている方や興味がある方はご参集ください。
参加料:無料
定員:40名(先着順)
日時:平成24年7月31日18時~20時
場所:医学部教育研究棟 第4セミナー室(N212: 2階)
参加希望者は氏名・所属教室名・連絡用メールアドレスを下記までメールでご連絡ください。
連絡先:cie-office@umin.ac.jp

(2012/6/19掲載)

Global 30 Seminar, Community empowerment for health promotion (July 2-4)

This three-day workshop will give us an overview of community empowerment for health promotion. A variety of theories will be covered, including measuring community capacity, community based interventions, and empowerment for health programming.
Lecturer:Glenn Laverack PhD, MSc (Flinders University)
Date:Workshop 1: 9:30-12:00 on July 2
    Workshop 2: 13:00-16:00 on July 3
    Workshop 3: 13:00-16:00 on July 4
Venue:TBA
Contact:Dr. Kiyoshi Tadokoro [tadokorok[at]humeco.m.u-tokyo.ac.jp]
more detailhttp://www.sih.m.u-tokyo.ac.jp/english/seminar/index.html

(2012/6/19掲載)

Cellular and Molecular Pharmacology SEMINAR

演者:井上 尊生 博士(Ph.D.)
演題:Synthetic Cell Biology of Primary Cilia
日時:平成24年6月21日(木 ) 15:00~16:00
場所:医学部教育研究棟13階 第8セミナー室

Primary cilium is a small, ubiquitous organelle that functions as a sensory antenna for surrounding physical and chemical stimuli. To do this, primary cilia must accumulate specific signaling molecules. Defects in protein trafficking to primary cilia cause a plethora of disorders, collectively termed ciliopathies, which include loss of smell and sight, polycystic kidney or liver disease, obesities, and developmental defects. However, these protein trafficking mechanisms, which are fundamentally significant to cell biology and pathophysiology, are poorly understood, mainly due to the lack of techniques to specifically probe and visualize dynamic protein diffusion to the primary cilia. We integrate expertise in organic chemistry, biophysics, cell biology, biochemistry, advanced imaging and computational modeling, and deploy newly developed chemically-inducible molecular probes to unravel ciliary protein trafficking mechanisms at the molecular level. Our multidisciplinary research will provide a powerful technology that extends conventional techniques in ciliary biology, and offer far-reaching insights into ciliopathies.

ポスター [PDF]

(2012/6/07掲載)

健康環境医工学部門セミナー開催

講演者 Fred Guengerich教授(Vanderbilt大学医学部生化学教授)
 ● 7月 9日 14:00~15:30 @医学部研究棟2階第一セミナー室
 「Searches for Functions of Orphan Cytochrome P450 Enzymes」
 ● 7月10日 18:00~19:30 @鉄門記念講堂
 「Diverse Enzymatic Mechanisms for Generating Reactive Electrophiles and Relevance to Drug Toxicity」

健康環境医工学部門のページはこちら

(2012/6/6掲載)

医学共通講義Ⅲ 機能生物学入門 新基盤生命学講義

演題:定量的免疫電子顕微鏡法によるグルタミン酸受容体とカルシウムチャネルの脳内局在
演者:生理学研究所大脳皮質機能研究系脳形態解析研究部門 教授 重本隆一
日時:平成24年6月25日(月)14:30~16:00
場所:東京大学 医学部教育研究棟13階 第6セミナー室
要旨:神経細胞間のシナプス伝達は、シナプス前終末とシナプス後部に局在する多数の機能分子によって担われ調節されている。 これらの中でもシナプス後部(postsynaptic density)におけるAMPA型グルタミン酸受容体やシナプス前伝達物質放出部位(presynaptic active zone)における電位依存性カルシウムチャネルは、 その数と微細局在がシナプス伝達の効率を決定する最も重要な因子の一つである。我々は、これらの分子を定量的に電子顕微鏡レベルで可視化するために、凍結割断レプリカ免疫標識法の改良を進めてきた。 その結果、それぞれの受容体やチャネル分子に対して、ほぼ1:1の割合で金粒子を検出できるほどの感度を得ることに成功し、AMPA型受容体やP/Q-type calcium channelが 様々なシナプスにおいて異なる2次元的局在様式を取っていることを明らかにしてきた。本セミナーでは、これらの結果を紹介し、それぞれの機能的な意義について議論したい。

機能生物学入門のページはこちら

(2012/6/4掲載)

Global 30 Seminar, Medical Anthropology and Global Health (July 5-6)

This course introduces traditional theoretical foundations in anthropology and their relevant methodologies, as well as recent developments in cross-disciplinary approaches to global health issues.
Lecturer: Ryoko Michinobu, PhD, MPH (Sapporo Medical University)
Date: July 5 (Thr) 9:30am-15:30pm, July 6(Fri) 10:00am-11:30am
Venue: Experimental Research Bldg, 2st floor, Seminar Room 3(S213)
Contact: Dr. Kiyoshi Tadokoro [tadokorok[at]humeco.m.u-tokyo.ac.jp]
more detail : http://www.sih.m.u-tokyo.ac.jp/english/seminar/index.html#jul2012

(2012/5/31掲載)

Cellular and Molecular Pharmacology SEMINAR

演者:Shai D. Silberberg 博士 (Ph.D.)
演題:Architecture and Function of P2X Receptor Channels
日時:平成24年6月6日(水) 11:00~12:00
場所:医学部教育研究棟13階 第8セミナー室

Cation selective channels gated by extracellular ATP (P2X receptors) are widely distributed in the central and peripheral nervous system where they serve crucial roles in neuronal signaling, pain transmission and inflammation. Experiments identifying the form of ATP that serves as the agonist at different P2X receptor subtypes will be described as well as studies that shed light on the molecular motions during channel opening. These functional data will be discussed in light of the recent X-ray crystal structures of the zebrafish P2X4 receptor.

(2012/5/22掲載)

Global 30 Seminar, Demography

This course is the introduction to the field of demography and demographic methods.
Date : June 20, June 27, July 4. July 11(Wed) 13:00-16:20
Venue : Experimental Research Bldg, 2st floor, Seminar Room 3(S213)
If any students who want to join the seminar, please feel free to contact at below address.
Contact : Dr. Kiyoshi Tadokoro [tadokorok[at]humeco.m.u-tokyo.ac.jp]
more detail : http://www.sih.m.u-tokyo.ac.jp/english/seminar/index.html

(2012/5/14掲載)

平成24年度 第2回動物実験講習会について

日時:平成24年6月14日(木) 16時~18時
場所:医学部医学図書館 3階333室
申込期日:6月11日(月)まで
問い合わせ先:医学部生命科学実験棟 事務室 内線23623.23624

(2012/5/8掲載)

Special Lecture: Pigbel - Endemic and Sporadic Necrotizing Enteritis in the Highlands of Papua New Guinea

Date : May 10 (Thursday)
Time : 1:30 pm - 3:00 pm
Venue : Faculty of Medicine, Annex Building #3, Floor 6, Room E604
Language : English (Pre-registration is not required)
more detail : http://www.sih.m.u-tokyo.ac.jp/english/seminar/index.html

(2012/4/23掲載)

医学共通講義Ⅲ 機能生物学入門 新基盤生命学講義(機能生物学セミナー)

演題:一酸化窒素による神経細胞死制御機構
演者:岡山大学大学院医歯薬学総合研究科薬効解析学 教授 上原 孝
日時:平成24年5月21日(月)14:30~16:00
場所:東京大学 医学部教育研究棟13階 第6セミナー室
要旨:厳密に産生された生理的濃度の一酸化窒素(NO)は血圧調節や記憶形成など様々な生理作用に関わっているが, 脳梗塞やバクテリア侵入などによって大量産生された際には毒性を発揮することが知られている.このようにNOは局所における産生量(濃度)によってまったく異なる応答を示す.
これまでのNOを含めた酸化ストレスの研究は,比較的高濃度を使用した際の毒性発揮機構に着目したものが多かったことは否めない. しかしながら,最近の多くの成果から低濃度ではむしろ特異的に作用することで,シグナル分子として機能していることが認識されつつある.神経細胞において,生存シグナルが亢進したり, あるいは小胞体ストレスが惹起されて死に至るケースも濃度の違いによって説明し得ることがわかった.今回は生理的・病態生理的機構とNO濃度との関係ついて紹介する予定である.

機能生物学入門のページはこちら

(2012/4/17掲載)

Spring Workshop"Introduction to Medical Document Databases as Research Tools" will be held (5/31)

The workshop focuses on PubMed, Web of Science, and searching e-Journals. Learn how to use RefWorks, a web-based bibliographic tool that is useful for writing articles. E-journals and databases are essential to your research. Anybody interested in this workshop is welcome!

Date : May 31 (Thu)
Time : 16:15-17:45
Language:English
Venue: Medical Library Multimedia corner
more detail : http://www.lib.m.u-tokyo.ac.jp/topnews/news.html#20120404

(2012/4/11掲載)

職員証電子申請に関するご案内

平成23年10月より開始されました職員証電子申請につき、医学部教職員を対象として、申請のご案内を新たに作成いたしました。
職員証の作成を希望される医学部教職員におかれましては、適宜ご参照をお願いいたします。
(リンク先ページ(学内専用)の最上段に掲載してあるファイルです)
医学系研究科 事務申請書類のダウンロードのページはこちら

(2012/4/9掲載)

平成24年度 第1回動物実験講習会について

日時:平成24年4月16日(月)~平成24年4月20日(金)
    (上記5日間のうち、何れかの1日)
場所:医学図書館3階 333会議室
問い合わせ先:医学部生命科学実験棟 事務室 内線23623.23624

(2012/3/4掲載)

医工薬融合GCOEセミナー(3/6)開催のお知らせ

以下2つのセミナーが3月6日に開催されます。

演者:楢橋敏夫教授 Prof. Toshio Narahashi
    (Northwestern University Feinberg School of Medicine, USA)
     https://sites.google.com/a/utlae.org/jp/home/history/50years/1-1

演題1:Mechanism of Neurotoxic Action of Insecticides
時 間:11:00-12:00

演題2:Dawn and Development of Channelopathy: How I have Developed My Scientific Careers
時 間:16:00-17:30

内容・参加に関する詳細は、リンク先のウェブページをご覧ください。

(2012/3/5掲載)

GCOEセミナー

演題:Activity-dependent regulation of dendritic spine growth and stabilization
演者:Karen Zito, PhD
    Center for Neuroscience, University of California Davis
日時:平成24年2月14日(火) 11:00~12:00
場所:医学部教育研究棟13階 第8セミナー室
主催:構造生理学教室

詳しくはこちらをご覧ください[pdf]

(2012/2/13掲載)

ライフイノベーションを先導するリーダー養成プログラム(GPLLI)受講生募集中

下記URLより平成24年度の募集要項、履修申請書がダウンロード出来ます。
多数のご応募をお待ちしております。

http://square.umin.ac.jp/gplli/

(2012/2/9掲載)

医学共通講義Ⅲ 機能生物学入門 新基盤生命学講義(GCOE「統合生命学」)

演題:幹細胞からの脳や網膜組織の自己組織化:その原理とその応用
演者:理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター
    グループディレクター 笹井芳樹
日時:平成24年2月13日(月)14:30~16:00
場所:東京大学 医学部教育研究棟13階 第6セミナー室
要旨:近年、多能性幹細胞からの様々な細胞への分化誘導は、発生学の分子機構の解明に駆動される形で、飛躍的に進展した。 次世代の研究方向としては、こうした個々の細胞分化の制御を越えて、多数の細胞間の相互作用をシステム解析する研究が生み出されつつ有る。 例えば、細胞集団の分化・パターン化・組織構築を試験管内で制御して、脳や感覚器などの複合組織の立体形成を研究など、従来の分子生物学研究の枠を越える試みについても、 成功例が出て来るようになった。本レクチャーでは、ES細胞の立体培養系を用いて、大脳皮質や網膜などの層構造を持った組織の自己組織化現象について紹介する。

3次元長期ライブイメージング法を用いた細胞挙動や組織変形の解析や、組織力学解析法やシミュレーションを用いた動態解析の試みも紹介し、 自己組織化の原理の元ととなる組織間相互作用の局所ルールのツボをあぶり出す。これらを通して、細胞集団が作り出す生物らしい組織構築の創発について議論をしたい。

機能生物学入門のページはこちら

(2012/1/19掲載)

医学研究支援電子計算機システム(MERCS)サービスの停止のお知らせ

平素は 医学研究支援電子計算機システム(MERCS)をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
MERCSは2月1日を持って新システムに移行し、従来の機能性・利便性に加え、安全性・障害耐性を強化した新ハードウエア構成となる予定です。
それに先立ちまして、下記日程での機器切り替え作業にともないメールサービス等(下記)が使用できなくなります。
ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。

   [システム停止日時]: 1月21日(土)09:00-18:00 (作業状況により、終了時刻は前後します)
   [作業内容]: 各種サーバー・端末の新ハードウエアへの切り替え作業
   [停止サービス]: ・医学部Webサーバー
              ・医学部電子メール
              ・DNSサービス
              ・ソフトウエアライセンス認証サービス(Matlab等)

(2012/1/17掲載)

疾患生命工学センター健康環境医工学部門セミナー開催のお知らせ

日時:2012年3月2日(金) 13:30~14:30
武田厚司先生(静岡県立大学薬学部医薬生命化学分野 準教授)によるセミナー「認知からうつに至る亜鉛シグナルの関与」を開催致します。

詳しくはこちらをご覧ください。

(2012/1/10掲載)